普段の通勤ルートなんですが、ふるさと大橋の上流側を歩いて渡ると、ゴミが目立つ溜まり場があります。当会の”春の大掃除”では重点地域の1つですが、とにかく、ここは溜まります。
定期的に川掃除を繰り返したいところですが、いっそのこと、葦林の地形をいじくり水の流れを変えてみては、、という意見も出ています。
定点撮影している
場所は,ここから
見て対岸です。
ふるさと大橋の
上流側
定点撮影 以下は、これまでの溜り具合、改善度合いなどの撮影記録です。
2012/11/18: 今年(2012)の初冬のゴミ!。
2012/8/1: 今年(2012)の吹き溜まりにもゴミが溜まりました!。
2012/1/30: 特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」が除去されました。
2011/9/8: この夏、ゴミ吹き溜りに ”抽水植物”が生えつくしました。
2011/3/27: 「春の川掃除2011」の後、見事にクリーンアップできました。
2010/10/3: 40cm水位が下がり、ゴミが泥の上に出てきました。
ふるさと大橋下流側の”州”の再出現、川底の砂とゴミ!
2010/8/8: 月例清掃にてボートで清掃しました!
2009/12/7: 昨日の「手賀沼統一クリーンデイ」できれいになりました!
2009/10/31: 台風18号(10/8)の後、またゴミが回り込みました!
2009/9/13: 40cm水位が下がり、川底がでてきました!
2009/8/2: ボート清掃を行いきれいになりました!
2009/5/14: 田植えの頃、再度吹き溜り始めていました。
2009/3/29: 春の川掃除2009の後、見事にクリーンアップできました。
2009/1/18: 冬場の干上がった吹き溜り! 流れ着き以外の廃品は少ない。
2008/9/6(2): 8月末に水深が浅くなり、流入土砂と川底ゴミが姿を現しました。
2008/9/6: 8月末に水深が30-40cm浅くなり、ゴミ周辺が干上がる!
2008/7/13: ボート清掃から3週間。また溜まる!
2008/6/21: 「6月の月例清掃」 アルミボートで片付けけました。
2008/5/17: 春の川掃除から1.5ヶ月。やはりゴミがまたふき溜まってきた!
2007/11/18: 「11月会員清掃」の前(左)と後(右)、6人で一気に片付く。
2007/11/4: 清掃前のゴミ状況、北柏公園前の砂州の水滞留場所
2007/8/19: 発砲スチロール、サッカーボールが、目立ってました。
2007/4/28: 川掃除の後4週間、田植えシーズンの葦の新緑。
2007/2/17: 春の川掃除前、冬枯れの水辺の多くのプラスチック、発砲スチロール。
2006/10/9: 葦が育ち、ゴミが埋もれてきた様子。
2006/6/4: 川掃除の後、2ヶ月少々。水深が増し、再度ふき溜まりが進行!
2006/3/26: 「春の川掃除2006」にて清掃。ぬかるみに足がとられる難所。
2005/8/17: アルミボートが進水し、ボートでゴミ拾いしました。
2005/6/9: 成長してきた葦が、溜まり始めたゴミを囲み始めます。
2005/3/27: 春の川掃除2005の直前、直後の比較写真です。頑張りました。
2004/11/6: オオモノ会員清掃のついでに目に付くゴミ掃除しました。
2004/10/17: 大きな台風の後、ゴミが埋もれ、やや地形が変形した。
※台風一過のふるさと公園まえの変貌はこちら
2004/9/11: 水かさが50cm強減り、川底の州がかなり姿を現した。
2004/7/18: 大掃除から1週間後 ・・・ とにかくここには溜まる!!
2004/7/11: 会員5人+特別参加Hさん6人で大掃除しました。
2004/7/2: 前から20日間経ちましたが、、、プラスチックの衣装ケース。
2004/6/12: ゴミが溜まると、投げ込んだような長さ80cm前後のビニール袋も出現
2004/5/15: 3月末の大掃除から1ヶ月半、、、葦の生長もあり早くもゴミが一杯!
2002/11/30: 布団の投げ込みあり --> 後に当会有志で掃除をしました。
2012/11/18: 今年(2012)初冬のゴミ! トップへ |
|
![]() |
![]() |
2012/8/1: 今年(2012)の吹き溜まりにもゴミが溜まりました! トップへ |
|
![]() |
![]() |
![]() この夏、ゴミ吹き溜りに特定外来生物「ナガエツルノゲイトウ」(注)が生えつくしました。 お陰さまで、大堀川を漂うゴミがここに集まりにくくなったようです。夏場の水量が多い時期に川底から生え出したもので、現在は砂地が表出しています。 なお、植物のカゲには、ペットボトル類が少し隠れていますので、別途の掃除は行いたいところです! ![]() 右の写真: ふるさと大橋下の表出した川底と現場 下の写真: 吹き溜りの過去と現在 その下: 植物のアップと、現場の遠景 (注)駆除、防除が望まれる悪名高い抽水植物。鈴木さんからの情報で名前が判明しました。 http://ligustrum.blog21.fc2.com/blog-entry-91.html |
|
【過去】2008年夏の湾状の様子 右側の葦原は写っている下限までで、左側は湾上で、右の大堀川本流に開いている。 ![]() |
【現在】左側部分に「ナガエツルノゲイトウ」が生えつくした様子 夏場を過ぎたので水深は40-50cm浅くなっている。 ![]() |
![]() 植物の上部: 30-40cm高さの上には白い花。細長い対葉の生え際には、小さな対葉がある。 |
![]() 遠 景 ・ ・ 大 堀 川 を 臨 む |
![]() 植物の生え際: 夏場は水のあった川底の砂地に根を下ろしている。 |
2011/3/27: 「春の川掃除2011」の後、見事にクリーンアップできました。 トップへ 上2枚は、清掃前のビニール袋類。下2枚は、清掃後です。 ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2010/10/3: 40cm水位が下がり、ゴミが泥の上に出てきました。 また、ふるさと大橋の下流側に出てきた川底の様子! トップへ |
|
![]() |
![]() |
川底の砂が水面を超えています。 ※2008/9/6と同じ ![]() |
公園前には大きな州です! ※2008/9/6と同じ ![]() |
川底の砂とゴミが見えています。![]() |
大雨後のため川底の砂が波打っています。![]() |
2010/8/8: 月例清掃にてボートで清掃しました!(左:清掃前、右:清掃後) トップへ![]() |
|
![]() |
![]() |
2009/12/7: 昨日の「手賀沼統一クリーンデイ」できれいになりました! トップへ |
|
![]() |
![]() |
2009/10/31: 台風18号(10/8)の後、またゴミが回り込みました! トップへ |
|
![]() |
![]() |
2009/9/13: 40cm水位が下がり、川底がでてきました! トップへ |
|
![]() |
![]() |
2009/8/2: ボート清掃を行いきれいになりました! トップへ |
|
![]() |
![]() |
2009/5/14: 田植えの頃、再度吹き溜り始めていました。 トップへ |
|
![]() |
![]() |
2009/3/29: 春の川掃除2009の後、見事にクリーンアップできました。 トップへ |
|
![]() |
![]() |
2009/1/18: 冬場の干上がった吹き溜り! 流れ着き以外の廃品は少ない。 トップへ |
|
![]() |
![]() |
2008/9/6: 8月末に水深が浅くなり、流入土砂と川底ゴミが姿を現しました。 トップへ | ![]() |
|
![]() |
||
「A地点からのパノラマ」 右上の立て縦看板(県)によると、水深は当初1,2mはあったのか!? ![]() |
||
「B地点からのパノラマ」 ふるさと公園前の大堀川の中央をほぼ覆っています。 ![]() |
||
「D地点の浅瀬」 ふるさと大橋から下流方向に、現れてきた浅瀬ですが、歩ける可能性ありです。 ゴミもいくつか見かけられます。 ![]() 「C方向のよどみ」水草とアオコ ![]() |
「1地点」川底ゴミが目立ってきました。上部中央の黒煙の下にコイが泳いでいます。![]() 「2地点」投げ捨てられたのか、カードのようなものが、白く散在していました。 ![]() |
「3地点」川底のビニール。![]() 「4地点」川底のビニール。 ![]() |
2008/9/6: 8月末に水深が30-40cm浅くなり、ゴミ周辺が干上がる! トップへ |
|
![]() |
![]() |
2008/7/13: ボート清掃から3週間。また溜まる! トップへ |
![]() |
2008/6/21: 「6月の月例清掃」以下はアルミボートで片付けた清掃前と後です。 トップへ |
|
![]() |
![]() |
2008/5/17: 春の川掃除から1.5ヶ月。 やはりゴミがまたふき溜まってきた! トップへ |
![]() |
2007/11/18: 「11月会員清掃」の前(左)と後(右)、6人で一気に片付く。 トップへ |
|
![]() |
![]() |
2007/11/04: 清掃前のゴミ状況、北柏公園前の砂州の水滞留場所 トップへ |
|
ふるさと大橋の右岸下は、水深が減って表出した川底にゴミが見える状況です。 | 北柏ふるさと公園の南側にできた砂州の根元(写真下)がつながっていて、水が滞留しています。できれば水の流れが欲しいところです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007/8/19: お盆明けで稲穂が垂れ始めた時期、 発泡スチロール、3,4点、サッカーボール等が溜まっていました。 トップへ |
![]() |
2007/4/28: 春の川掃除(4/1)の後、約4週間を経て、葦の若葉がでてきました。 目下、 田植えの準備シーズンです。 トップへ |
![]() |
2007/2/17: 葦原が枯れ、発泡スチロールとペットボトル等の流れ着いたゴミが集まっています。 トップへ (マウスを置くと別の写真がでます。) |
![]() |
2006/10/9: ゴミを囲みながら葦が育っている。9月来、川底が見えていたものの、一昨日の大雨で水かさが増している状況。 トップへ |
![]() |
2006/6/4: 水深が増して2ヶ月。ゴミがまたふき溜まる! トップへ |
![]() |
2006/3/26: 「春の川掃除2006」の前(左)と後(右)、ぬかるみの難所です。 トップへ |
|
![]() |
![]() |
2005/8/17: アルミボートが進水し、ボートでゴミ拾いしました。 トップへ 左:きれいになった吹き溜まり、右:アルミボートとゴムボートで頑張りました。 ■この日のゴミ拾いのレポートは こちら から ![]() |
|
![]() |
![]() |
トップへ | |
2005/4/22: 少したまり始める | 2005/6/9: 大きくなった葦に囲まれたゴミ >>3/27に掃除してから2ヶ月少々 |
![]() |
![]() |
2005/3/27: 春の川掃除2005の直前と直後の比較写真です。 トップへ 左:直前です。、下右:直後です。・・かなり頑張りました。 |
|
![]() |
![]() ![]() 4月に入ると、 水かさが増えました。 いよいよ田植えの 準備です。 掃除の甲斐あって ゴミはみあたりません。 |
2004/11/6: オオモノ会員清掃の折に目に付くゴミを清掃しました。 トップへ 上: 柏側のふるさと公園から北柏側の眺め・・・大きな浅瀬ができ水鳥が遊ぶ 下左:川岸の遊歩道から、下右:ふるさと大橋から(真下)・・先ずはきれいになった |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
2004/10/17: 大きな台風の後、ゴミが埋もれ、やや地形が変形した。 トップへ 上: ふるさと大橋から下流を見ると、大量の土砂流れ込みで大きな浅瀬ができる 下左:川岸の遊歩道から見ると、9/11にあった傘は草に埋もれてしまった 下右:ふるさと大橋からの真下・・・多くのゴミは倒れた草の下に隠れた |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
2004/9/11: 水かさが50cm強減り、川底の州がかなり姿を現した。 トップへ 上左:川底の州と葦に囲まれた溜り場、上右:葦林に囲まれた溜り場、 下左:しっかり茂った葦林、 下右:左コンクリート壁の白い部分が水の跡 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2004/7/18: 大掃除から1週間後 ・・・ とにかくここには溜まる!! トップへ 左:前日の雨で葦林の切れ端も漂着、右:枯れ葦とゴミが混じって水面を覆っている |
|
![]() |
![]() |
2004/7/11: 会員5人+特別参加Hさん6人で大掃除しました。 ![]() 左:きれいになった溜り場、 右: 集まったビニール袋x6、消火器x3 トップへ |
|
![]() |
![]() |
2004/7/2: 前から20日間経ちましたが、、、プラスチックの衣装ケース。 トップへ | |
![]() |
![]() |
2004/6/12: ゴミが溜まると、投げ込んだような長さ80cm前後のビニール袋も出現。 トップへ | |
![]() |
![]() |
2004/5/15: 3月末の大掃除から1ヶ月半、、、葦の生長もありますが早くもゴミが一杯! トップへ | |
![]() |
![]() |
2002/11/30: 布団の投げ込みあり --> 後に当会有志で掃除をしました。 トップへ | |
![]() |
![]() |
Copyright (C) 2004, 大堀川の水辺をきれいにする会 >>