Q:死んだ魚を見つけたことがありますか?
A: あります。沈んでいるのとか、浮いているのとかいました。
Q:未来に向けて心がけていることは?
A: 大堀川の生き物が暮らし易いきれいな自然を守っていくこと。
A: ビニール製品やプラスチック製品を使わないこと。買い物時にはレジ袋をもらわないよう自分のバッグを持って行ったり、洗濯ばさみは金属製の物を使ったりしています。
Q:どんな気持ちで入会しましたか?
A: 手賀沼の散歩のとき沼の汚れで匂いを感じていたとき、会の活動を知り入会しました。
Q:ごみを採り終わった時の気持ちは?
A: ひと言でいうなら、「スッキリしました!」。
Q:川掃除でびっくりしたことは?
A: 下流域では黒いコイが多く泳いでいますが、その中にニシキゴイを見つけた時です。 |
|
Q:一人当たりのゴミの量は?
A: 当会のデジタル教材の中で年ごとの量の変化を示しています。参考にして下さい。
A: 昨年度は、参加者数403人で回収したゴミは青い大袋230個なので、1人あたり0.6袋になります。
Q:多いごみは何ですか?
A: ビニール類などです。
Q:バイク・自転車以外の大きなゴミは?
A: ブラウン管型テレビ、洗濯機、冷蔵庫、金庫、車のタイヤは昨年度9個ありました。
A: 手賀沼に見つけたのは木製の舟。
Q:大堀川の会の平均年齢は?
A: 今朝調べて来ました。4月1日現在会員数34名に対して66.3歳です。
Q:大雨の時はどうしていますか?
A: 雨の場合は翌週や翌日などに延期しています。 |