「秋の七草」花壇 Since 2008.7.13
2021年7月 花壇清掃時の花の様子 2021/7/8
花壇の様子
下流側の花壇
中央の花壇
上流側の花壇
花たちの様子
アガパンサス(紫君子蘭)
アガパンサス(紫君子蘭)
コバギボウシ(小葉擬宝珠)
ナツフジ(夏藤)
ヌマトラノオ(沼虎の尾)
ヤブカンゾウ(藪萱草)
「きのこ」が花の影にいっぱい
向かいの「クリ」ばたけ
2021年6月 花壇清掃時の花の様子 2021/6/6
花壇の様子
下流側の花壇
下流側と中央の間
中央の花壇
中央と上流側の間
上流側の花壇
遊歩道わきのヒメジョオン群落からみた花壇
花たちの様子
アジサイ(紫陽花)
コットンキャンディ(西洋アジサイ)
ミヤギノハギ(宮城野萩)
バラ
ホタルブクロ(蛍袋)
ムラサキシキブ(紫式部)の花
ムラサキシキブ(紫式部)のつぼみ
マユミ(別名:ヤマニシキギ)
アカバナユウゲショウ(赤花夕化粧)
ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
ヒメジョオン(姫女菀)
アカツメクサ(赤詰草)
2021年2月 花壇清掃時の花の様子 2021/2/7
花壇の様子
]下流側の花壇
中央の花壇
上流側の花壇
下流側と中央の間
中央と上流側の間
本日清掃の参加者の皆さん
花たちの様子
スイセン
マユミ
ウメ
ウメ
ユキヤナギ
ボケ
ボケ
カマキリの巣
ナンテン
冬のアジサイ
2020年8月 花壇清掃時の花の様子 2020/8/2
花壇の様子
花壇の全景
下流側の花壇
中央の花壇
上流側の花壇
花たちの様子
キキョウ(桔梗)
ハツユキソウ(初雪草)
ヤブラン(藪蘭)
ノカンゾウ(野萱草)
2020年5月 花壇清掃時の花の様子 2020/5/3
花壇の様子
上流側の花壇
上流側の花壇と中央花壇の間
中央の花壇
中央花壇と下流側の花壇の間
下流側の花壇
清掃の様子
花たちの様子
スズラン
シジミバナ
カタバミ
タンポポ
クローバー
2020年4月 花壇清掃時の花の様子 2020/4/5
花壇の様子
上流側の花壇
上流側の花壇と中央花壇の間
中央の花壇
中央花壇と下流側の花壇の間
下流側の花壇
清掃の様子
花たちの様子
ミツデイワカサ (三ツ手岩傘)
スズランスイセン (鈴蘭水仙)
← 左と同じ
シジミバナ (蜆花)
ヘビイチゴ (蛇苺)![]()
![]()
2019年2月 花壇清掃時の花の様子 2019/2/5
小林さん一言と写真 「初雪草の無くなつた後にこの時期にさくオダマキ3鉢を植えて来ました。」
オダマキ
上流側の花壇
中央の花壇
2018年4月 当会の五本桜と花壇の様子 2018/4/1
桜咲く五本桜 上段は’18年、中段は’16年、下段は’13年の花 (上流から順に撮影!) ![]()
![]()
![]()
当会の花壇の様子 「上流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「下流側」花壇のヨコ顔
彩 る 花 々
ブドウヒヤシンス(ムスカリ)
スズランスイセン
○○サクラ
オランジェリー(水仙)
ニホンズイセン?
ラッパズイセン?
シジミバナ
コデマリ
ユキヤナギ
グミ
ボケ
ボケ
2016年12月の花壇清掃 2016/12/11
【実施日時】 12月11日(日) 9:00~、快晴 【参加者】 3名 ※世話役:小林
右写真左から: 木村、小林、藤井【藤井さんコメント】
おだやかな好天。3人で「春を待つ花壇」の今年最後の掃除、整備などを行いました。以下に3つの花壇の様子を紹介します。 写真:小林さん
下
流
側
の
花
壇中
央
の
花
壇上
流
側
の
花
壇
2016年10月 掃除後の秋花壇 2016/10/1-2
当会の花壇の様子 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
「下流側」と「中央」花壇の間
「中央」と「上流側」花壇の間
彩 る 花 々 ハギ
ゲンノショウコ
ヤマニシキギ
シラモンタナ
テカリキリンソウ
ホテイアオイ
タマサンゴ
タニガワギク
ヤブラン
?
2016年4月 桜咲く五本桜と花壇 2016/4/4
【日時】 2016年4月4日(月)
桜が満開頃の様子です。
右は北柏橋右岸上流側の並木、たんぽぽセンタ前の水辺階段の山桜。
下は当会花壇傍の五本桜(3年前と対比)ときれいになった3つの花壇の様子です。なお、2番目の桜が大きく育ち、5番目がやや成長が今一歩です。 (記・堤田)
桜咲く五本桜 上段は2016年、下段は2013年の花(上流から順に撮影!)
当会の花壇 花はこれから! 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
2015年11月 清掃時の花と花壇の様子 2015/11/3
花壇清掃後の高橋(利)さんの写真です 清掃後の3つの花壇の全景を紹介した後、花壇の中のそれぞれ花の様子を以下に掲載しています。
びっしり実の付いたムラサキシキブ、寒ボケ の花、散髪したハギとススキ、真っ赤なセイヨウカマツカ(2014年10月の 記録ではウメモドキと誤ってなっていました)、花壇脇のコスモス、咲き始めたウインターコスモス(雑草と思っていたが念のため除草 しないでおいたところ、花が咲きました)、そしてキクです。
11月の掃除後の 花壇の全景 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
ムラサキシキブ
寒ボケ
剪定したハギ
剪定したススキ
真っ赤なセイヨウカマツカ
花壇脇のコスモス
ウインターコスモス
キク
参考:大堀川水辺の”珍”野草
2015年9月 花壇清掃時の花の様子 2015/9/1
花壇清掃の世話役の高橋(利)さんの写真です。 また、ゲンノショウコの参考写真と右記コメントは青木さんです ⇒ 「花壇のゲンノショウコが赤い花を付けているのを小生は初めて見て驚きましたが、調べたら白と赤の両方があり関東では白主体、関西は赤主体ということでした。 余計ですが、8月に市内で見つけたゲンノショウコの花(白色)をご覧ください。 」 ハナトラノオ
赤いゲンノショウコ
参考:白いゲンノショウコ
青木さんが別の地域で撮影ワレモコウ
シロミノコムラサキ
ススキ(斑入り)
9月の掃除後の 花壇の様子 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
2015年5月 名札が付き始めた! 2015/5/17
高橋(利)さん作の名札
が花壇の植物たちに
付き始めました!!
漢字とフリガナと科が
記されています。
こんな漢字だったんですね。
(記録:堤田)⇒
新緑の花壇 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
2015年3月の花壇清掃 2015/3/9
【実施日時】 3月9日(月) 9:30~、霧雨 【参加者】 4名 ※世話役:藤井・高橋(利)
(木村、黒田、高橋(利)、藤井)【藤井さんコメント】
桜の開花も近いのに北海道、北日本は真冬並み、今日は午前中大丈夫とおもいきや弱い霧雨で参加された方々、少人数で大変お疲れさんでした。おかげさんで綺麗になり通行人には、ねぎらいの言葉を掛けられ嬉しいの一言。少しは地域に役立ったかなといい気分です。 写真:高橋(利)さん
紅い梅
早咲きの桜
水辺に現れたキジ!
清掃後のきれいになった花壇 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
2014年10月 花壇清掃時の花の様子 2014/10/1
青木さん一言と写真 「秋の花がいろいろと咲き乱れて楽しませてくれましたので、 写真を撮りましたが、
名前が小生には分からないのもあり ますのでお分かりになる方が居たら教えて下さい。 」
カントウヨメナ
コスモス
シロミノコムラサキ
フジバカマ
オミナエシ
ヤマハギ
マユミ
イタドリ
?
ウメモドキ?
ススキ(藤井さんの写真)
ムラサキシキブ(藤井さんの写真)
2014年9月 花壇清掃時の花壇の様子 2014/9/4
世話役・藤井さん一言と写真
「本日青空のもと清掃実施することが出来ました。
参加者10名と多くまた鈴木さんの機械刈りで意外と早く終えることが出来ました。終わった後のきれいになったところをご覧下さい。」
赤い萩の花 (下は全景)
白い萩の花 (下は全景)
虎のこの花?!
2014年7月 花壇清掃時の花の様子 2014/7/1
青木さん一言と写真 「花壇手入れに参加し少々汗を流しました。 植物はどれも生育旺盛で花壇から溢れ出るようでした。」
トラノオの仲間
ノイバラ
ムラサキクンシラン?
マルバハギ?
ナツフジ
咲き出したコスモス
ススキの根元に出たホタルブクロ
ボケの実
(おまけ)花壇の傍にワルナスビ
2014年1月 冬の花壇の様子 2014/1/25
【日時】
2014年1月25日(土) 11時頃
快晴
周りが除染作業後で、花壇もロープを張られて立ち入り禁止区域になっています。
ほとんどが越冬状態の冬の色でしたが、1つ紫の実をつけた色物があざやかでした。
(記・堤田)
冬の花壇の様子(上段)、下段は昨年初夏 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
2013年9月に花壇周辺が除染 2013/10/1&11
10/1の鈴木さん情報から
月例の花壇清掃が悪天延期でしたが、草刈り機で花壇周辺の草刈りをされました際の、当日の花壇背後の”除染”の様子が右写真です。
土は広く剥がされていましたが、「花壇のまわり」は手付かずになっていました。
この辺りを草刈り機での刈り込み作業につき、お疲れ様でした。
【余談】 花壇の中は、残留の放射線に要注意かも、とのことです。
(堤田付記)
3/11 各花壇のまわりの剥がれ具合 写真:高橋 「下流側」花壇
「中央」花壇
「上流側」花壇
花壇裏側の剥げ方 ~ 一部残?
花壇表側も剥がしてもらった!
2013年8月の花壇清掃 2013/8/1
【日時】
2013年8月1日(木)
8時~9時半
【参加者】
高橋、中野、木村、湯原、
藤井の5名
(世話役:藤井)
【コメント】 (文:藤井、写真:高橋)
偏西風の影響によるものとか、東北に始まり山口、島根、新潟、石川地方と日替わりの集中豪雨で被害者はお気の毒なことです。
さて、空を気にしながら小雨の合間をみて花壇へ、少人数ながらも無駄枝の剪定、間延びした雑草の除去を重点にきれいになりました。
スイッチョンが一息!
清掃後のきれいになった花壇 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
2013年7月の花壇と田んぼ 2013/7/7
【日時】
2013年7月7日(日) 11時頃
快晴
7月月例清掃当日の写真です。
例年より早めに梅雨が明け、今年初の猛暑到来です。
そして船田さんチャレンジの田んぼ(写真右)も30~40cmの背丈になりました。
(記・堤田)
2013年初夏の花壇 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
2013年5月の五本桜と花壇、
そして新チャレンジ 田んぼ 2013/5/8
【日時】
2013年
5月8日(水)
9時頃、
快晴5月月例清掃当日の写真です。
新緑のハザクラの五本桜、ミドリが元気で花も咲き出した花壇、、
そして船田さんチャレンジの田んぼ(写真右)が登場しました!
(記・堤田)
ハザクラの五本桜 上段は今回、下段は昨年の花(上流から順に撮影!)
当会の花壇 花もちらほら! 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
2013年 さくら時の花壇清掃 2013/4/1
4月の花壇清掃
2013年4月1日(月)快晴
本日の花壇清掃は予定どうり完了。
参加された方々(6名)、お疲れ様でした。
(世話役:
藤井、
写真:
青木)
←豪華な
水仙の花
のどかな作業日和でした!
サクラは中学生くらい
でしょうか?
育ててとお願いされた
ツクバウツギ?
2012年 初冬の花壇 2012/11/18
11月清掃の後
2012年11月18日(日)快晴
箕内さんを中心に、手入れの行き届いた当会の花壇です。
大きなススキも元気ですが、
コスモス、白や紫の花、赤い実
など等が気持ちよく花壇を
彩っていました。
白い菊
赤い実(管理人には名前不明)
当会の花壇 ”ススキ、コスモス、菊の花等が元気でした! 「下流側」の花壇
「中央」の花壇
「上流側」の花壇
花壇の手入れと柵のブロック入替え
2012/9/1
【日 時】 2012年9月1日(土) 9時~ 晴れ
【参加者】 計7名
箕内、木村、山口、芝原、藤井、小林、青木
【コメント】
本日定例の花壇の手入れに参加しました。
以下の作業を1時間ほどで終えました。
・上流側花壇の老朽化した木の柵を小林さん
が用意してくれた花壇ブロックと入れ替え
・川の水をバケツリレーで汲み上げ散布
・目立つ草の除去
ハギが咲き始め、ノイバラの白い花もきれいです。
帰宅したら久方ぶりの雨が降ってきましたが大した雨ではなかったので、水遣りを喜んでくれたことでしょう。
(文・写真:青木さん)
作業後の花壇と皆さん
”さく”を花壇ブロックに交換
ノイバラ花もきれいです
萩が咲き始めました
初夏の草刈り後の花壇 2012/7/1
花壇の手入れ
2012年7月1日(日) うす曇
箕内さんを中心に、山口さんの声がけにより、恒例・月初の花壇の手入でした。
花壇では小さな花に”ミドリ”が生えて、気持ちのよい水辺でした。箕内さんと中央化段
川向の工事中の物流センタ
花壇と遊歩道
斑入りのススキ
勝手に増えたヒルツキミソウ
当会の花壇 ”ミドリ”が満開の中、きれいな花も元気でした! 「下流側」の花壇
「中央」の花壇
「上流側」の花壇
2012年春先の五本桜と花壇 2012/4/8
【日時】
2012年
4月8日(日)
11時頃、
快晴「お花見の会」の翌日の当会10周年記念植樹の5本桜の開花の様子です。まだ寒いので、これから満開になろうか、というところでした。
(記・堤田)
当会の五本桜 上段は今年、下段は昨年(上流から順に撮影!)
当会の花壇 上流側花壇の七草はこれからです! 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
おまけ:
風車小屋対岸の水辺階段に咲いたヤマザクラです。
まだまだこちらもこれからですが、白い花が青空に映えていました。
2011年9月 清掃後の花壇 2011/9/1
2011年春先の五本桜と花壇 2011/4/9
【日時】
2011年
4月9日(土)
11時頃、
小雨混じりの
曇り「お花見の会」が小雨混じりで流れましたが、当会10周年記念植樹の5本桜の開花を眺めてきました。また、当会の花壇では紅と白の雪やなぎもふっくらと満開でした。
(記・堤田)
当会の五本桜 上段は今年、下段は昨年(撮影方向が逆のため左右も逆です!)
紅白の雪やなぎ 紅(手前)と白(奥)の雪やなぎ
「白」のアップ
「紅」のアップ
当会の花壇 七草はこれからです! 「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
秋の草刈りレポート(月見に備え) 2010/9/17
日時: 2010年9月17日(金)、8:00-
参加者: 奥村、河井、木村、高橋、新保、船田、
非会員の紅2点様、世話役:箕内
”中秋の名月”に先立ち、花壇管理人の箕内さんの呼び掛けで、草刈りを行いました。
左は花壇で一休みしているトンボ、右は秋の色になったコバンソウです。また、下には、3つの花壇の清掃の前、作業中、清掃の後の写真を載せました。 (写真:高橋、堤田)
「下流側」花壇 ・・ 草刈りの後
「中央」花壇 ・・ 草刈りの後
「上流側」花壇 ・・ 草刈りの後
「下流側」花壇 ・・ 作業中
「中央」花壇 ・・ 作業中
「上流側」花壇 ・・ 作業中
「下流側」花壇 ・・ 草刈りの前
「中央」花壇 ・・ 草刈りの前
「上流側」花壇 ・・ 草刈りの前
夏の草刈りレポート 2010/7/23
【日 時】 2010年
7月23日(金)
9時~
【参加者】 計5名
箕内、山口、
尾曲、湯原、
鈴木(写真)
春の花壇周辺の草刈りレポート 2010/5/7
【日 時】
2010年5月7日(金)
9時半~12時
【参加者】
箕内、山口、中野、湯原
船田、荻野、鍋島、奥村
計8名
箕内さんからの要請にて、次のとおり花壇周囲の草刈と、手入れを行いました。
花壇周辺は一面草茫々の中、会員各氏は、到着次第花壇の周りの草刈に着手。しばらくしていると、箕内さんが自転車で到着。病み上がりにもかかわらず、ずいぶん回復された様子、花壇の手入れの指導に、熱を入れてくれました。
花壇の中の込み入った山野草の株分け、赤玉土などの補充、肥料の散布を行う。これらの花壇の中の手の込んだ作業は、手馴れた女性会員のお蔭でした。丁度、市の草刈清掃が行なわれ、花壇が引き立って更に良くなりました。
女性会員からの差し入れのお茶とお菓子で一息を入れて、終了としました。(記・奥村)
「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
2010年春先の五本桜と花壇 2010/4/3
【日 時】
2010年4月3日(土)
15時頃、
小春日和の快晴今年は桜が早いかと思いしや、三月末の真冬並みの寒さを経て、やっと春らしい穏やかな日和となり、この地で3年目を迎えた五本桜です。
また、当会の花壇は、雪やなぎの他はまだまだこれからの様子です。 (記・堤田)
当会の五本桜 ・・・10周年記念植樹(2007年3月)から3年経ちました!
「下流側」花壇のヨコ顔
「中央」花壇のヨコ顔
「上流側」花壇のヨコ顔
3つの花壇・・初秋の七草 2009/9/13
【日 時】
2009年9月13日(日)
「箕内さん、山口さんのお手入れのお陰により、秋の七草が真っ盛り!」との奥村さんメールがありましたので、様子見してきました。
芝原さんのコスモスも加わり、黄色い花、赤い花、赤い身、、、HP管理人には名前がわかりませんが、七草花壇は元気なようです。
(記・堤田)
2つ目花壇のヨコ顔
1つ目花壇のヨコ顔
3つ目花壇のヨコ顔
「1つ目の花壇」(中央)
「2つ目の花壇」(下流側)
「3つ目の花壇」(上流側)
3つの花壇・・夏場の成長模様 2009/7/20
【日 時】
2009年7月20日(月:海の日)
夏の生き物調査の後、花壇作業班の箕内リーダと、山口サブリーダが、暑い日差しの花壇に立ち寄りました。
1メートル程の背丈に育った野草もたくさんありました。
なお、山口さんスカウトのご通行中の男性から、当会へのご入会を検討いただけるとの話をいただきました。
●右の写真:
黄色いオミナエシの前のお二人です。「1つ目の花壇」(中央)
「2つ目の花壇」(下流側)
「3つ目の花壇」(上流側)
3号花壇を造成しました。2009/5/3~5/6
【造成工事の1日目(5/3)】
参加者13人にて、5月の月例清掃の一環で、皆で耕しました。
【造成工事の2日目(5/4)】
箕内、山口、奥村、芝原、中野の5人の皆さんで、雑草をとり除きました。
_造成工事の3日目 2009年5月6日(水) 曇りのち小雨
【参加者】 箕内(リーダ)、山口(副リーダ)、奥村、尾曲、木村、芝原、中野、堤田
箕内さんの指導、山口さんの呼び掛けのもと、8人が集まり、石混じりの土手を深さ20cm程耕し、花壇用の土、腐葉土、肥料等を入れ込み、端に2点植え込みました。【写真:堤田】
出来上がった「3号花壇」
向こうは下流側で、
1号、2号花壇があります。【参考】 「1号花壇」の植え込み様子 マウスを置くと約2ヶ月前の写真がでます!
【参考】 「2号花壇」の植え込み様子 マウスを置くと約2ヶ月前の写真がでます!
2号花壇を造成しました。2009/3/13
【日 時】 2009年3月13日(金)
【参加者】 箕内(リーダ)、木村、奥村、山口、湯原、芝原、河井
と箕内さんの知合いのご婦人1名
今にも振りそなお天とさまの下、箕内さんのリードで7人のサムライとおひとりのご婦人が約5坪の花壇作りに3時間余り精を出してきました。
堆肥・肥料・花木・ブロックは箕内さんが前日盆栽仲間のご協力で現地へ持ち込んで頂いたそうで、我々ドシロートはスコップを持つ手も怪しく、地球に向ってコンコン、開拓に汗を流し、にわか職人がブロックを何故か波打った長方変形に並べていました。
出来上がった2つ目の花壇
(向こうが1つ目です!)
植えたのは水仙・せきしょう・丹頂草・ボケ・シドミなどほぼ全て箕内さんの庭から持ち込んだもの。
3時間かかっても未だ道半ばであったが、雨.....、、、、ヽヽヽヽヽゝゝゝゝゞゞゞ がポツポツ落ちてきたのをこれ幸いと本日のところは早仕舞い。但し、ゲンキ付けにおみきをちょっぴりやるのだけは忘れずにやっておじゃんにしました。
【記録:河井、 写真:堤田(翌日)】
当方、花木の名を聞いても全くイメージできず、やっと水仙だけは分ったので、それらしきのをペイントしてみましたが、、、。 手前にあるのはブロックのつもりなんです、ハイ。「2つ目の花壇」の植え込み様子
「1つ目の花壇」の植え込み様子
夏場を越した2ヵ月後の花壇です。 2008/9/6
↑
花壇の前景
(6枚の合成写真)
← 花の名前ふだ
(おみなえし)
花壇周辺の雑草 →
(堤防上は市でカットされましたたが、自分達でも面倒見が必要です。)
花壇作り・・整地と野草の植え込み 2008/7/13
【日時】2008年7月13日(日)
11:00~12:007月の月例清掃の後、
箕内さんが自宅で育てられた「秋の七草」関連の日本の野草を植え込みました。
なお、前日は箕内さんの野草の会の方々で花壇の準備を行っていただけたようで、関係の皆様お疲れ様でした。、
Copyright (C) 大堀川の水辺をきれいにする会
_