2007年度 (平成19年)
4月15日 | 設立10周年の「記念交流会」 柏駅東口京北ビル6F、京北ホールにて |
江戸川大学の恵(めぐみ)教授の基調講演、環境活動団体様とのパネルディスカッションの後、懇親会を行い、ホッとな交流会となりました。 当会主催の10周年企画イベントです。 |
実施 報告 |
4月23日 | 会員清掃: 松ヶ崎橋〜木崎橋の川掃除 |
11名が集まりました。プラスチック等の小物 21袋、 自転車 2台、 オートバイ(部分) 1台、他に工事用鉄骨数本があり、結構疲れました。(幹事)河井 |
記録 |
4月27日 | かしわ環境ステーション環境学習部会主催 「大堀川散策」に案内記 |
かしわ環境ステーション環境学習部会主催の野外学習「大堀川散策」が行われ、参加者16名に加えて当会から9名が案内に参加しました。(幹事)青木 | 記録 |
5月13日 | 市民活動フェスタ2007 柏駅東口ダブルデッキにて |
5/1〜12:そごう5階連絡通路ポスター展後、 柏市民活動センター主催による、67団体の活動紹介のイベントです。(準備:青、木、中、奥、河) |
記録 |
5月14日 〜27日 |
かしわ環境ステーション展示会: イオンタウン南柏の 環境コーナーでパネル展示 |
180cm×80cmの大型パネルを合計6枚を新作し、展示しました。迫力写真もあって、皆さん足をとめてくださいました。(準備:青、木、中、奥、河) | 記録 |
5月21日 | 会員清掃: 木崎橋〜北柏橋の水辺清掃 |
9:30から8名で実施しました。開通した遊歩道そばのゴミ掃除です。水辺の胴長2名に浸水トラブル発生!(久,木,中,青,鈴,河,芝、幹事:湯原) | 記録 |
5月25日 | 年次総会+定例会 | 15名(新会員2名)にて、18年度の総決算、19年度活動計画、予算の決定をしました。また、代表が木村さんから中野さんに引継がれました。 | |
6月2日 〜13日 |
柏下樋菅ヨコの「赤い水」: かく拌/沈殿槽の設置作業 |
鉄分除去用の実験設備と水路工事を実施しました(木、芝、山、堤、加藤(リーダ))。 →6/9-10の大豪雨など諸般あって実験中止! |
記録 最終報告 |
6月20日 | 19年度第1回: 大堀川と地金堀の水質・水生生物協働調査 |
水源からの変化をみたいため、地金堀上流系、大堀川支流系を加えて、当会14名で実施(世話役:青木)。支流はかなり悪い状況だったようです。 | 新 企画 |
6月25日 | 高田緑地前の階段: 積もった土砂の除去作業 |
篠籠田の「大堀川を守る会」への応援作業に総勢20余名参加(当会8名+?)。天候不順の中、土砂運びで100往復位になり疲れました。 | 記録 |
6月29日 | 会員清掃: 生き物調査地点の川底掃除 |
蒸し暑い中11名参加。草刈り、川底整備、からす網の拡大縫製作業、四手網の実験など多くの準備を行いました。(世話役:奥村) | 記録 |
7月16日 | 会員清掃: 生き物調査の点検・手直し |
台風4号一過の翌日の快晴。大きな荒れもなく、9名により水深確認、道具確認を行いました。(世話役:中野・青木?) | 記録 |
7月21日 | 「高校生のためのボランティア体験講座」で活動紹介 | 我孫子高校で34名の高校生の参加でした。(さわやか県民プラザ主催。青木、木村、奥村。) | 記録 |
7月23日 | 夏の生き物調査2007 (大堀川の生き物と水質の調査) |
曇天でしたが大盛況で、子ども35名、大人38名(当会17)の参加でした。生き物は12種・約730尾が捕れました。COD等水質検査も体験しました。 案内チラシはこちら |
記録 |
7月23日 | 手賀沼流域フォーラムのプレイベントにてパネル展示 | 7/28フォーラムに先立ち、アミュゼ柏の事前イベント(『不都合な真実』撮影会)で活動紹介しました。 | |
7月28日 | 手賀沼の生き物調べ: (手賀沼流域フォーラムの新企画イベントを支援) |
手賀沼親水広場にて13:30と14:30からの2回、合せて10数名の子ども達が参加しました。 胴長隊の叉手網や、子ども達が仕掛けた網かごで多くの小魚が捕れました。(世話役:青木) |
記録 |
8月6日 〜7日 |
秘湯の訪問: 大沢山温泉(上越線大沢駅) |
9名で新潟県のスベスベのいい湯まで、ゆっくり鈍行での1泊2日でした。(幹事:山口、高橋、湯原) | 記録 |
8月19日 | たんぽぽセンターでの「手賀・大堀・ミュージックフェスタ」を後援 | 大堀川沿いで音楽会にて、駐車場係り、バザー店番等を手伝い、当会の活動紹介パネル展示を行いました。11時〜15時。 | 記録 |
8月20日 | 会員清掃: 松ヶ崎橋〜16号線 | 柏中央高女子3名、当会ホープの高校生・石田君の4人を加え、総勢15名。暑い日でしたが、平均年齢が若くなり、活気大でした。(世話役:奥村) | 記録 |
9月16日 | 「市民活動フォーラム2007」 講演で参加 (アミュゼ柏) |
「次世代に残したい柏の環境」分科会にて、基調講演で参加しました。(発表・中野) | 記録 |
9月17日 | 会員清掃: 昭和橋〜16号線の間 |
水辺の草丈2メートル以上、また、水深が腰丈程度ということで、この時期、この地域は要注意です。12名参加。(世話役:河井) | 記録 |
10月9日 +19日 |
地域環境功労者として![]() 千葉県知事表彰の受賞式 +本多市長への受賞報告 |
これまで10年間の活動に対する受賞式(県庁)に中野代表、寺尾初代代表が出席。 後日、小林さんも一緒に環境保全課への御礼と本多市長への受賞報告に伺いました。 |
受賞 模様 |
10月9日 | 道具小屋の棚卸し | 「川清掃」前に不足道具、物品をチェックしました。8名参加。(青,大,奥,木,高,山,湯、世話役・河井) | |
10月19日 | 「秋の川掃除2007」の 事前整備として道作り |
9:30に高田緑地に8名が集合。遊歩道から水辺に降りる道を整備しました。(世話役・河井) | 記録 |
10月20日 | 「柏エコ・ドライブ・ラリー」 チェックポイントでパネル展示 |
ガソリン消費の少なさを競うラリーのチェックポイントで当会活動を紹介します。7名参加。(世話役:中野、青年会議所と環境ステーションの共催) | 記録 |
10月28日 | 秋の川掃除2007 高田緑地周辺で実施 |
新記録191名の皆様(会員24名)が、雨台風一過の後の大快晴の中、ご参集いただきました。大成功でした。(世話役: 河井、加藤、中野) 案内チラシ(宮本重行氏寄贈)はこちら |
報告 |
11月13日 | 今年もサケが遡上しました!![]() ![]() ![]() |
奥村さんの第1報: 堤橋(高田小横)に寄ってみたところ、 3匹のサケが泳いでいました。 | 記録 |
11月18日 | 会員清掃: ふるさと大橋・右岸下の清掃 |
大橋下の左岸の吹き溜りと中央部の投げ捨てゴミを拾いました。6名参加。(世話役:堤田) 清掃後、宮前・戸張へ統一クリーンデイのチラシ配りをやりました。(青木) |
記録 |
12月2日 | 美手連主催: 第5回 手賀沼統一クリーンデイ (3地区合同イベント) |
好天の掃除日和、64人もの多くの市民が、柏地区の清掃に集まりました。遊歩道沿い、水辺の葦原、大津川水辺の清掃後、ご苦労さん会の今回初実施です。 案内チラシはこちらです。 | 報告 |
12月11日 | 19年度第2回: 大堀川と地金堀の水質協働調査 |
6/20に続き、本流系は高田三勢の支流、地金堀系は正連寺地区上流部です。当会から9名参加。(世話係:青木、中野)企画案はこちら! | 報告 |
12月13日 | 大津川でもサケを発見!![]() ![]() ![]() ![]() |
山口さん第1報、青木さん写真確認: 増尾ゴルフ場近くの「下橋」で4匹。4,5日前から見かけだしたようです。 | 写真 |
1月19日 | 自主活動: 江戸川大の支流調査支援 |
江戸川大学の学生の提案に乗っかり、正月早々高田地区の大堀川支流を一緒に調査しました。(学生7名、当会3名、世話役:青木) | 記録 |
1月23日 | 会員清掃: 木崎橋〜JR鉄橋下の間 |
大雪警報のため中止!! 奥村さんの事前調査で準備万端でしたが。(世話役:奥村) | 写真 |
1月13日 〜27日 |
かしわ環境ステーション展示会: イオンタウン南柏の 環境コーナーでパネル展示 |
大津川の会と背中あわせで当会の展示3枚を出展しました。新しく「最近の活動とトピックス」と いうパネルを作りました。(世話役:中野) | 記録 |
1月26日 | 新年会(+1月例会) 柏駅西口前の「庄や」 |
1月例会の後、皆さんで”今年への思い”を語り合いました。(世話役:高橋) | 写真 |
2月15日 | 柏市環境保全課との話し合い |
6名の会員が市役所を訪問し、企業/家庭排水と川の水質保全の話をしました。(奥村、加藤、木村、小林、中野、世話役:青木) | 記録 |
2月17日 | 会員清掃: 木崎橋〜JR鉄橋下の間 |
11名の皆さんが参加。(世話役:青木) 朝10時に木崎橋集合、11時半まで両岸の枯れ草の間のゴミ拾いでした。 |
記録 |
3月1日 | 2月例会での話題: 佐々木牧雄先生の「大堀川の鮭」 |
北千葉導水の「利根川の水の臭い」で、人為的にやって来た鮭に何ができるかとの呼び掛けでした。 | - |
3月17日 | 道具小屋の棚卸し | 7名の参加で川掃除前の道具確認をやりました。 | - |
3月30日 | 春の大掃除2008 国道6号線から河口まで |
肌寒い中でしたが、136名(内会員26)で大盛況でした。国道6号線から河口まで、頑張りました。ご苦労さん会も100名程度で楽しく懇談しました。(世話役:奥村、大内、高橋) >案内チラシ(宮本重行氏寄贈)はこちら |
報告 |
Copyright (C) 大堀川の水辺をきれいにする会