2025年度の各種の活動履歴 
 目次:
  1) 4月の花壇清掃 (2025/4/6)
  2) 4月清掃:高田橋~昭和橋 (2025/4/13)







「4月清掃」 高田橋~昭和橋の川掃除  2025.4.13(日)



●参加された皆さん!●    (クリックで写真拡大します)
【日時】 4月13日() 9:30~10:50 小雨
 
道具準備8:30~、後片付け~11:40
【場 所】 高田橋~昭和橋の川掃除
【参加者】  22名   世話役: 小座間、金木
一般参加 6名(敬称略)  奥村組 3名:柴田、山口、荒木、JV 1名:澤、 東大 2名:サ(Sao)、ツン(Tung).
当会 16名: 沖田、小座間、尾曲、梶川、加藤(正)、金木、鎌田、河内、佐藤、高橋、堤田、中野、服部、深津、藤井、増田. 
【収集ゴミ】 (凡その内容)
青大袋相当20ケ、黄小袋相当ケ、 
ベニヤ板(小)、竿、カゴ、洗濯パン など
【世話役コメント(文:小座間、写真:堤田)
 前日から当日朝まで天気予報を気にしながらの開催決行となりました。
 不順な天候にもかかわらず、いつも通り多くの会員と一般参加があり、いつも通りの活動をして、いつも通りのゴミを収集する事ができました。小雨の中、活動いただいた皆様方に感謝申し上げます。
 1年ぶりの高田橋-昭和橋間の川清掃ですが、一点この場所にある特徴があります。ビニール袋に入れたワンちゃんの糞らしきものが多い事です。ワンちゃんとのお散歩が特に多い場所ですが、清掃する身としては公害としか思えませんし、環境汚染のみならずマナーの観点からも問題があると思いました。改善の特効薬はわかりませんが、川をきれいにしたいと思う関係者皆様で一つの問題として共有していただきたいと思います。
 本日ご参加の皆様、小雨の中、散りつつある桜吹雪のなかでの清掃活動本当にお疲れ様でした。


8:30過ぎ 風車小屋から道具積出し

9:00過ぎ 現地の高田橋で準備完了

現地移動中でみたオオシマザクラ

9:25頃 世話役さんの説明

作業前ミーティングに集まった皆さん

胴長班1:高田橋から進水

→ → ゴミ拾い

→ → 谷中上樋管の前を通過

胴長班2:中央付近から進水

→ → ゴミ拾い

→ → ゴミ拾い

胴長班3:昭和橋から進水

→ → ゴミ拾い

→ → 絡まる枯れ草を除去

→ → ゴミ拾い

→ →  サクラ並木とカラシナ群落の下で

ゴミを運び上げて整理

陸上のゴミ拾い

→ → →

ゴミの整理

ゴミ運び

→ → 胴長班のゴミ運び

→ → 皆さん撤収

ゴミの詰め替え


11:00前 作業終了ミーティング

ゴミの詰め替え

高田橋左岸への集積ゴミ

昭和橋左岸への集積ゴミ

11:00過ぎ 現地を撤収

11:30頃 小屋に戻って道具洗い

→ → この後、散会
 

 




「4月の花壇清掃」 2025.4.6(日)

【日 時】 4月6日(日) 9時~10:30、曇り
      道具準備8:30~、後片付け~11:00
 
●参加された皆さん! @当会植樹の桜の下で●
【場 所】 木崎橋そば当会花壇
【参加者】 6名  世話役:木村(敏)、加藤(正)
加藤(正)、木村(敏)、小林、堤田、服部、増田
作業内容、コメント 
三寒四温の不順な春天気の合間、多くの市民の皆さんが桜並木を楽しむ中、6名が参加して花壇の手入れを実施しました。
今回は新会員の若手new face 服部さんも参加してもらえました。
作業内容は、芽を出し始めた雑草の駆除と、小林さん持ち込みの新規植栽などでした。
それにしても当会が’07年に植樹した「五本桜」も幅広に大きくなりました。
  花たちの様子当会'07年植樹の五本桜花だんの様子

雑草の除去

小林さん持ち込みの植栽

雑草の除去

雑草の除去

→ →

→ →

花たちの様子

スズランスイセン(鈴蘭水仙)
ナツグミ(夏茱萸)
シジミバナ(蜆花)

レンギョウ(連翹)

ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)

ボケ(木瓜)

ボケ(木瓜)

ハナニラ(花韮)

2007年3月植樹の「五本桜」・・・上流側から下流側への並び 
 

花だんの様子

下流側の花だん

中央と下流側との花壇の間

中央の花だん

上流側と中央の花壇の間

上流側の花だん
  

 


Copyright (C) 2025, 大堀川の水辺をきれいにする会