大堀川の水辺をきれいにする会
夏の生き物調査2011の報告
2011.7.18 (月、海の日)
初夏の日差しのもと、子ども19人含む総勢62人の皆さんが生き物調査に参加しました。
8種・360匹の生き物を採取し、CODパックテスト等の水質検査も体験してもらいました。
日時: 2011年7月18日(海の日)
9:30〜11:00頃
場所: 国道6号脇のアサヒ飲料跡地の裏、
大堀川左岸と地金堀の合流点
天候: 快晴 (台風前で風やや有り)
参加: 一般 40人(内子ども 19人)、
会員22人(注) 合計62名
このページの目次:
1.寺尾さん(世話役)レポート
2.実施模様フォトアルバム
3.生き物の調査結果
4.大堀川さかな図鑑(これを会場に掲示しました!)
------------------
5.事前の草刈り・整備 (7/5,10)
6.イベントのちらし
![]()
![]()
このイベントでは(財)千葉県環境財団「京葉ガス エコアクションサポート事業」 の助成を受けて購入したテントを活用しました、お蔭で真夏の日差しの中でも 子供たちの水質検査や魚観察などがスムーズに実施できました。
(注)当会の参加者:
青木、石田、尾曲、冠木、加藤、河井、木村、佐藤、芝原、志茂、新保、鈴木、高田、高橋、堤田、寺尾、中野、深津、船田、箕内、山口、湯原 (世話役:寺尾、加藤、新保)
1.寺尾さんのレポート (写真・文:堤田)
|
2.実施模様フォトアルバム (写真・文:堤田)
8:00前 道具小屋に集合。 8:30頃から 会場にて、今年新登場の簡易テントと、昨年同様”日よけブルーテント”を設営しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
地金堀樋管出口の”締め出し用の網”、大堀川の上下流からの”追い込み網”の準備をやりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:10頃 受付開始。お客様が集まり出しました。 9:30頃 河井代表により開会の挨拶、説明等を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:35頃から 下流、上流から”新作の追い込み網”により、 5分程で地金堀合流点に魚たちを追込みました。カラス網も登場し、2重で閉じ込めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:43頃、、 地金堀の出口を、再チェックし、 いよいよ子ども達の登場です! |
![]() |
![]() |
![]() |
9:43から 10:10の間: 子ども達、お父さん、お母さんと一緒に、浅瀬で魚とりに頑張りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大きなコイをスクい、子ども達も大喜びでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すくい網で採った魚は、プラ舟にみんなで集めました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:16頃 子ども達の魚捕りが終わり、 当会諸兄は網の後片付けしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:25頃 加藤さん、高田さんの水質検査の説明と実験を行い、 並行して魚担当にて分類を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:37頃 青木さんの説明で、本日採取された生き物の形と名前、特徴を確認しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:50頃に終了し、皆さんで集合写真を撮りました。(おニューのテント前で!) 11:00頃には現地を撤収しました。 |
![]() |
![]() |
3.生き物の調査結果 (青木、船田、冠木)
今年は、8種・360匹 捕れました。
モツゴとヨシノボリの小さな魚が大漁でしたが、葦原や草の影が少ないせいか、魚の種類及び採取量は例年に比べて少ない結果に終わりました。
また今年は、当会の青木さん、船田さん、冠木さんによる魚の分類がなされ、子ども達には青木先生によって説明がされていました。
さて、コイを網で捕ることの戦いですが、今年も新作戦によって昨年よりオオモノが多く網で掬え、子ども達の元気な歓声が聞こえていました。ただ、地金堀と大堀川合流点の100匹以上いたコイ集団もやはりイベント中はどこかに避難していたようです。
すべてコイと思いきやギンブナもいました!
オオモノが見た目にコイばかりと思っていたところ、口ひげのないギンブナも多数まじっていました。あらためて口ひげをしみじみと眺めました。大きさからすりとオオギンブナかもしれません。 (写真:堤田)
口にひげの有るコイ
口にひげの無いギンブナ
種類 昨年までの調査結果 (2000年〜2010年) 今年 ’00 ’01 ’02 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 ’10 2011 コイ(コイ科) ○ ○ ○ - 4 30 10 7 3 20 3 6 ゲンゴロウブナ(コイ科) - - - 18 28 - - - - - 1 - ギンブナ(コイ科) - - - 1 - - - - - - - 5 モツゴ(コイ科) ○ ○ ○ 111 6 85 240 400 300 400 500 160 オイカワ(コイ科) ○ ○ ○ 3 1 21 5 8 - - 4 (注) ハス(コイ科) - - - 3 4 6 - 5 - - 1 - ワタカ(コイ科) - - - 2 1 - 2 - 1 - - - ウグイ(コイ科) - - - 2 - - - - - - - - モロコ(コイ科) - - ○ 2 1 4 12 170 6 4 10 - ムツギク( 科) - - - - - 3 - - - - - - チチブ(ハゼ科) - - - - - 1 - 1 1 1 3 1 ヨシノボリ(ハゼ科) ○ - ○ 44 69 18 150 4 24 50 30 170 メダカ(メダカ科) - - ○ 4 4 5 3 4 5 4 20 5 ドジョウ(ドジョウ科) - - - - 1 - - - - - 1 - オタマジャクシ - - - 46 9 17 17 4 9 1 10 3 スジエビ - ○ - 9 211 30 80 120 150 21 50 10
アメリカザリガニ ○ ○ - 7 20 2 1 2 1 5 2 - アメンボウ - - - 6 - 1 3 - - 1 - - その他 - - - ヤゴ、ガムシ、サカマキガイが各1 オケラ、サカマキガイが各1 ミズカマキリが1 ヤゴが1 ヒメモノアラガイが1 シオカラトンボのヤゴ、ミズカマキリ、カメが各1 コオイムシが3 ライギョ(20cm),ミシシッピイアカミミガメ(6cm) 各1 (注)捕獲できなかたが、オイカワ多数
4.大堀川さかな図鑑 これを会場に掲示しました!
![]() <青木さんにより編集> |
---|
5.事前の草刈り・整備(7/10)
事前草刈り: 5日(火)、高橋 ---- 10日の事前清掃に参加できませんので、今日休暇でしたから、朝6:30頃から8時頃まで草刈機を使って草刈をしました。オイルが無くなったので途中でしたが切り上げました。 草刈機の取扱いに慣れていないこともあり、大変なトラ刈になっています。 時間の関係もあり、刈り取った草はそのままにしてあります。後片付けをよろしくお願いします。 草丈が余りにも長いのと、雨上がりで濡れていたために切刃とカバーの間に草が挟まって切刃がたびたび止まってしまうトラブルに往生しました。 (文、写真: 高橋) |
![]() アサヒ飲料跡地ウラ 草刈り前↑/後↓ ![]() |
![]() 会場入り口側 草刈り前↑/後↓ ![]() |
---|---|---|
事前草刈り、清掃・整備: 10日(日)、12名参加 (青木、石田、奥村、尾曲、加藤、河井、志茂、鈴木、寺尾、山口、湯原、堤田(文、写真)) ----- 初夏の暑い日ざしの中、お疲れ様でした。 樋管周辺の会場地域は水辺も含め、市か県により草刈りされたようできれいになってました。私達は、魚追い込み開始点の周辺を草刈りしました。 川底の石を平らに並べ替え、アオミドロなどを整理し、水の流れを良くしました。更に、寺尾さん起案の追い込み網を花壇横の木陰で”新たに作成”しました。うまくいくものかは「乞うご期待!」です。その他に花壇の水遣り、周辺の草刈りもついでにやりました。 さて”コイの皆さん”は作業中はどこかに避難していたようですが、静かになると多く皆さんが戻ってきまじた。当日が楽しみです。 |
![]() 魚追い込み開始点の草刈り |
|
![]() 川底の整備 |
![]() 川底の整備(石の並べ替え) |
![]() ついでに花壇の周辺の草刈り |
![]() 追い込み網のひも通し |
![]() 追い込み網への竹ざお括り付け |
![]() 樋管口への網降ろし(試し) |
6.イベントの案内
ASAフレンズ 7/3号![]() |
当会の案内チラシ![]() |
---|