大堀川の水辺をきれいにする会
夏の生き物調査2010の報告
2010.7.19 (月、海の日)
初夏の日差しのもと、子ども29人含む総勢90人の皆さんが生き物調査に参加しました。
15種・637匹の生き物を採取し、CODパックテスト等の水質検査も体験してもらいました。
日時: 2010年7月19日(海の日)
9:30〜11:00頃
場所: 国道6号脇のアサヒ飲料跡地の裏、
大堀川左岸と地金堀の合流点
天候: 快晴、 気温33 ℃、水温27℃
参加: 一般 66人(内子ども 29人)(注1)、
会員24人(注2) 合計90名
このページの目次:
1.イベントの実施模様(写真)
2.生き物の調査結果
3.事前の草刈り・整備 (7/8,9)
![]()
![]()
![]()
(注1)千葉県環境アドバイザー・鈴木優子先生(生き物調査を依頼)と、
社会福祉協議会夏休みボランティア・中学生10人(三中4、四中6)も含みます。
(注2)青木、石田、萩野、奥村、尾曲、冠木、河井、小林哲、佐藤、芝原、志茂、新保、鈴木、高田、高橋、堤田、
寺尾、中野、鍋島、深津、船田、山口、湯原 (世話役:高田、中野、船田)
1.イベントの実施模様 (写真・文:堤田)
8:00 道具小屋集合。 8:30 会場にて、今年新登場”日よけブルーテント”を設営しました。また旗立て、水質調査等の準備をしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
夏休みボランティアとして、柏三中と四中から10人参加してもらいました。旗立てや調査で多く手伝ってもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
8:55 受付開始。 9:30頃 青木代表により開会の挨拶、説明等を行いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:33頃から 対岸、下流、上流から水面叩きを開始。 5分程で地金堀合流点に魚たちを追込み、カラス網の登場です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:37 追い込んだ後、カラス網を閉め、 いよいよ子ども達の登場です! |
![]() |
![]() |
![]() |
9:37から 10:15の間: 子ども達、お父さん、お母さんと一緒に、浅瀬で魚とりに頑張りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すくい網で採った魚が銀色に輝き、皆、歓声です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
すくい網で採った魚は、プラ舟にみんなで集めました。 カラス網辺りに小魚が多く捕れました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:17頃 皆さんは水辺から上がり、子ども達は、それぞれ足を水洗いしました。 当会諸兄はカラス網も後片付けしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:28頃 高田さんの水質検査の説明の後、 3班に別かれCODパックテストの実験をしました。1mの高田製・透視時計も登場です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:44頃 (水質検査の途上に事前分類した後、) 千葉県環境アドバイザの鈴木先生の説明で、本日採取された生き物の形と名前、特徴を確認しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11:35頃には現地を撤収しました。 12:00頃〜 道具小屋での水洗い、 そして反省会をしました。 13:00に解散となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3.生き物の調査結果 (鈴木優子先生・中野)
今年は、15種・637匹 捕れました。
コイには体調3cm程の稚魚も見つかりました。相変わらず、モツゴの皆さんが大集合でした。困った外来種としてライギョ(20cm)、ミシシッピイアカミミガメ(6cm)が各1匹捕れました。ライギョは放流は避けるべし!ということで、当会の鈴木さんが持帰ってくださいました。
鈴木先生の講評ですが、小さな魚ほど多く採取できた結果について、「大きな魚が小さな魚を食べることによる当たり前の結果ですが、水質が良くないものの、大堀川の生態系が確保されていることの証です。」とのことでした。
さて、コイを網で捕ることの戦いですが、今年もコイにしてやられました。地金堀と大堀川合流点の100匹以上いた集団(右写真はその一部)は、追い込みにより一気に別方面に霧散されたようです。結果、たまたま暗きょの中でのんびりしていた2匹しか捕獲できなかった結果に終わりました。(写真左は暗きょ内の追い込み) よって、今年のコイの2匹はそれと、稚魚1匹ということになりました。 (写真:堤田)
モツゴ
チチブ
ライギョ
ミシシッピイアカミミガメ
種類 昨年までの調査結果 今年 ’00 ’01 ’02 ’03 ’04 ’05 ’06 ’07 ’08 ’09 2010 コイ(コイ科) ○ ○ ○ - 4 30 10 7 3 20
(目視)3 ゲンゴロウブナ(コイ科) - - - 18 28 - - - - - 1 ギンブナ(コイ科) - - - 1 - - - - - - - モツゴ(コイ科) ○ ○ ○ 111 6 85 240 400 300 400 500 オイカワ(コイ科) ○ ○ ○ 3 1 21 5 8 - - 4 ハス(コイ科) - - - 3 4 6 - 5 - - 1 ワタカ(コイ科) - - - 2 1 - 2 - 1 - - ウグイ(コイ科) - - - 2 - - - - - - - モロコ(コイ科) - - ○ 2 1 4 12 170 6 4 10 ムツギク( 科) - - - - - 3 - - - - - チチブ(ハゼ科) - - - - - 1 - 1 1 1 3 ヨシノボリ(ハゼ科) ○ - ○ 44 69 18 150 4 24 50 30 メダカ(メダカ科) - - ○ 4 4 5 3 4 5 4 20 ドジョウ(ドジョウ科) - - - - 1 - - - - - 1 オタマジャクシ - - - 46 9 17 17 4 9 1 10 スジエビ - ○ - 9 211 30 80 120 150 21 50
アメリカザリガニ ○ ○ - 7 20 2 1 2 1 5 2 アメンボウ - - - 6 - 1 3 - - 1 - その他 - - - ヤゴ、ガムシ、サカマキガイが各1 オケラサカマキガイが各1 ミズカマキリが1 ヤゴが1 ヒメモノアラガイが1 シオカラトンボのヤゴ、ミズカマキリ、カメが各1 コオイムシが3 ライギョ(20cm),
ミシシッピイアカミミガメ(6cm)各1
■ 事前の草刈り・整備(7/8、9)
事前草刈り: 8日(木)、鈴木 ---- 9日は参加できないので、今日刈ってきました。 去年に比べて草の量が多く片付けは大変だと思いますがよろしくです。 刈り払い機は、触った2台とも順調に動きました。刃はチップが少し飛んでいるけど実用上問題ありません。 (文、写真: 鈴木) |
![]() |
![]() |
---|---|---|
事前草刈り、清掃・整備: 9日(金)、14名参加 (寺尾、木村、志茂、中野、奥村、河井、山口、湯原、高橋、深津、船田、新保、冠木、世話役:青木(文、写真)) ----- 本日の事前準備作業ご苦労様でした。作業中は雨も遠慮してくれて、まだ「つき」が続いているようです。 日よけのためのブルーシートテントのテスト大体うまく行きました。ただ、張った紐に子供が引っかからないよう赤いテープか何かをつける必要がありますね。十分の広さが草刈りされ、ゴミも除いてきれいになりました。浅瀬のマコモが大分伸びてきて魚捕りゾーンが狭くなったので一部刈り取りました。 小魚が沢山見られて良さそうですが、後はやっぱりコイですかね。当日追い込み前には川に近づかないよう注意しましょう。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |