高田地区「秋の川掃除2008」
総勢162名(内会員22名)の市民の皆様、団体様に参加いただきました。肌寒い曇り空でしたが、熱気溢れる川掃除となりました。
なお、今回は(社)日本の水をきれいにする会のビデオ取材もありました。
このページの目次:
1.中野さん・尾曲さんレポート
2.イベントの記録写真
3.集めたゴミ(収穫)
4.ビデオ撮影の取材
5.協力いただいた広報記事
11/6の前日に”道造り”しました!
→ ”道造り”記録はこちらです!
1. 中野さん・尾曲さんの参加レポート
第20回大堀川大清掃
平成20年度「秋の大掃除」の記録
実 施 日: 平成20年11月9日(日)、9時半〜11時過ぎ、ご苦労さん会 〜12時半
集合場所: 高田緑地あずまや
掃除区域: 新橋から昭和橋までの区間
参加者: 総勢 162名 (一般140名、会員22名)
グループ参加: 高田小学校、希望グループ、篠籠田町会、生涯大学、カワセミの会
里山隊、ヨシザワLA(株)【賛助】、東芝物流(株)他
【中野さんのレポート】
朝方から心配の雨にはならず、曇天ながら寒さもさほどでなく まずまずの掃除日となった。
9時前後から続々と参加していただき、 窓口を増やした受付に、一時は行列が出来るほどであった。 今年の特徴は団体での参加人数が目立ち、特に一団体から30名は 圧巻であったこと、及び水環境を守るために取り組んでいる団体の 紹介DVD作成のための映像撮影が行われたことである。
挨拶で当会の最近の活動状況・本日の予定説明の後、8班各班の 班長並びに胴長担当の紹介に引き続き、準備ラジオ体操が行われた。
9時50分いよいよ清掃が開始、川の中の胴長隊をはさんで両岸土手 にゴミ袋を持つ老若男女の姿は大堀川を愛する心そのものであった。 自転車を始め数々の戦利品を引き上げ、橋のたもとにゴミを集積した。
11時30分、高田緑地にブルーシートを広げ、ご苦労さん会を開始する。 おにぎり、アルコール、おつまみに加え、近隣センターの協力も得た 暖かい味噌汁の配布は、気温のやや低い中で皆さんから賞賛された。 高田小学校、ヨシザワLA、東芝物流、希望グループ、里山隊、町会、市議 等の紹介の後、皆さんでビンゴゲームを楽しみ、野菜や寄贈品を持ち帰って頂いた。
皆さんからの感想は「ゴミが少なくなったね。」の一言であった。 ・ ・ ・ ・ ・
【尾曲さんのレポート】
尾曲です。 本日はご苦労様でした。
会員になって初めての秋の大掃除でしたが、心配された 天気もどうにかもってホッとしました。思ったよりも水量が 多く、危なく深みにはまってしまいそうな場面もあり、ヒャット しました。 ご苦労さん会も和やかな雰囲気で良かったです。 中でも 温かい味噌汁は、なかなか好評でした。
寒い日にもかかわらず、数多くの参加者や色々な団体等の 支援・協力を戴き、秋の大掃除を無事、盛大に終えることが できたことに感謝するとともに、私たちの会のさらなる発展を 祈念した次第です。
2. イベントの記録写真
8:00 に道具小屋に集合(車5台)、 8:40から現地で会場設営しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
9:00 過ぎから受付を開始しました。 今回は東芝物流さん大部隊(右中)、水辺花だん造りの希望グループさん他も登場されました! |
![]() |
![]() |
![]() |
9:35 頃から、河井さんの司会、中野代表の挨拶と説明、芝原さんの体操で準備万端となりました。 | ![]() |
![]() |
![]() |
10:00前〜11:00過ぎの間、岸辺の陸上班と川中の胴長班とに別れて作業です。 【右は5班地域】 水辺に引っ掛かったビニール、水中のゴミを、水陸連携して、効率的に実施できました。 水深はやや深めでしたが、一般参加者もうまく対応いただけました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
【右は2班地区】 ゴルフ場から昭和橋の右岸の様子です。 (班長:奥村) |
![]() |
![]() |
|
【右は3班地区】 今日は一般参加の皆さんのやる気にやヽ煽られました。 後片付けが終るまで雨が待ってくれるなんて、 我が会の「つき」も相当なもので、これが続くといいですね。 (班長:青木) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
【右は6班地区】 高田橋から勝橋までの右岸で距離は結構長かったですが、 多くの結構高年齢者に混じり若い親子三人組も大変活躍いただけました。 (班長:高橋) |
![]() |
![]() |
![]() |
11:30〜12:15の間、高田緑地で「ご苦労さん会」です。 おにぎり(ヨシザワLA様提供)、飲み物配布に始まり、皆様からのご挨拶をいただきました。 ビンゴでの野菜の収穫もありました。 最後に竹とんぼと東芝物流さんのおみやげ(Tシャツ、ストラップ)をいただいて散会となりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
12:40現地撤収、13:10道具小屋後片付けの後、 13:30から当会員での反省会をやりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3. 集めたゴミ ・・・ 集積場所ごとの収穫
地図のマル数字の並びに沿って写真を見て下さい | |||||
![]()
|
![]() 中袋×8 小袋×2 電気コタツ、カゴ等 材木少々 |
![]() |
![]() |
||
![]() 中袋×8 小袋×7 自転車の車輪 |
![]() |
![]() |
|||
![]() 中袋×4 小袋×5 空き缶袋 家庭廃材×1立米 |
![]() |
![]() |
|||
![]() 中袋×15 小袋×15 鉄製品×2立米 |
![]() |
![]() |
|||
![]() 中袋×15 小袋×15 タイヤ×3、 廃材×1立米 |
![]() |
![]() |
|||
![]() 中袋×10 小袋×5 自転車×2 廃材×1立米 |
![]() |
![]() |
|||
![]() 中袋×10 重たい毛布、 廃材少々 |
![]() |
![]() |
|||
![]() 中袋×12 自転車タイヤ 鉄廃材×1立米 その他廃材×1立米 |
![]() |
![]() |
4. ビデオ撮影取材の様子
(社)日本の水をきれいにする会様(当会に近しい名前ですね!)からのビデオ撮影の取材いただきました。 水環境啓蒙 DVD(約15分)の制作されており、その中で、いろいろな地域で水環境を守る取り組み をしている団体の様子を紹介する部分があるそうです。 今回の出来がよければ広く宣伝されそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5. 協力いただいた広報記事
ASAフレンズ
2008.11.3号
で紹介していただきました。
(柏市の伸光堂様)
11/6の事前の道造り (会員活動)
【実施日時】 11月6日(木) 10時集合の上作業開始、11時15分頃終了
【参加者】 6人> 青木、河井、山口、志茂、芝原、奥村(世話役)
+3人> 既に当日前までに、湯原、尾曲、青木の各氏が実施済。
【実施状況】
清掃日当日の受持場所を先に実施してから、他の区域にも支援しようということで、各担当場所に散らばって作業開始。
当日は秋晴れの丁度良い気温で、順調に進んだ。
土手の草も大分枯れてきて、助かった。との話も聞かれたが、場所によっては、ススキやツタが一面覆っている場所もあり、水際の横道は 刈り込み断念せざるを得ぬ状況の場所もあり。
水際にある大木の枝落とし作業も行ったところもあり。
土手には、かなり、ゴミが引っかかっていて昨年より多そうだとの、感想を 言われていた方もいました。(集合時写真と、刈り込み後の降り道写真添付)
(奥村記)【当日前の作業者のコメント】
担当区域の道つくりをしてきました。岸辺の平らな部分を歩けるように太い草を切ったり、ツルの草を切ったりしました。思いのほか時間がかかり、昭和橋から最初の樋管のところまでは出来ませんでした。また、縦の降りる道も出来ませんでした。あと気になったのは、瓜のつるのような細い草は以外にしつこい実がなっていて棘が衣服や体に付き、結構痛く、参加者の皆さんには大変と思います。(湯原)
明日の事前清掃作業には、参加できませんが、6班の担当区の道つくりは、すでに終了しておりますのでよろしくお願い致します。(尾曲)
担当3班の道作りを大体終えました。背の高いセイタカアワダチョソウが少なくなって楽になりました。(青木)
川向こうの道
かき分けた道
11/6参加者(撮影:奥村)
Copyright (C) 大堀川の水辺をきれいにする会
_